法務契約書のリーガルチェック!重要性と9つのポイントを解説

契約書は、企業活動において避けて通れない重要書類です。しかし、その内容を十分に確認せずに締結してしまうと、後に思わぬトラブルや損失を招くリスクがあります。そこで重要なのが「リーガルチェック」です。
本記事では、法務契約書に関するリーガルチェックの基本から、実務上のポイント、依頼先の選び方まで、実践的な知識を解説します。契約書作成や確認の精度を高めたい方、法務対応の質を向上させたい方は確認しましょう。
契約書のリーガルチェックとは
契約書のリーガルチェックとは、契約内容に法的な問題やリスクがないか、適切に自社を保護する内容になっているかを確認する作業です。これにより、将来的なトラブルの発生を予防し、取引の安定性を高めることができます。
また、法務部門が担う役割として、以下の5点が挙げられます。
- 契約書の法的リスクの洗い出し
- 条項の適法性・妥当性の確認
- 関係法令やガイドラインとの整合性チェック
- 契約目的との整合性確認
- 契約書作成・修正の助言と実行支援
なぜ契約書の確認が必要なのか?
契約書を取り交わす際に、内容を十分に確認することは、企業活動においてきわめて重要です。一度契約が締結されれば、その内容には法的拘束力が生じます。後になって「知らなかった」「そのつもりではなかった」と主張しても、原則として認められません。確認を怠ることで、以下のような深刻な法的リスクが発生する可能性があります。
- 損害賠償責任の発生
意図しない義務が発生し、高額な賠償を請求される恐れがある・不利な条件の押し付け:交渉時に十分な検討をせずに不利な条項を受け入れてしまう - 契約内容と実務のミスマッチ
現場の運用と契約条項に齟齬があるとトラブルの原因になる - 信頼関係の喪失
契約違反が原因で顧客や取引先との信頼を失うリスクがある - 訴訟や紛争コストの増加
曖昧な表現や不備のある契約は法的トラブルを招きやすい
企業の信頼や成長を損なわないためには、締結前に法務部門や弁護士によるリーガルチェックを受け、リスクを事前に摘み取ることが重要です。
リーガルチェックで見るべき重要事項
契約書を締結する前には、以下のような基本項目について網羅的に確認しましょう。契約書のリスクを最小限に抑え、安全かつ適正な取引関係を築くことができます。
- 契約当事者の特定
会社名・所在地・代表者名が正式な商業登記情報と一致しているか。不備があると契約無効や責任追及困難の可能性があります。 - 契約期間・更新条件
契約が自動更新かどうか、解約には何日前の通知が必要かといった更新・終了の条件は明確か。 - 対価と支払条件
金額、支払方法、支払期限、遅延時の利息や違約金など、金銭面の条件が詳細に規定されているか。 - 納品・検収・成果物の定義
成果物の完成基準や納品時期、検収方法に曖昧さがないか。特にIT・制作業務では重要です。 - 知的財産権の帰属
成果物の著作権・商標・特許などが誰に帰属するか。トラブルの火種になりやすい部分です。 - 損害賠償条項
契約違反時の責任範囲や、賠償額の上限をどう定めているか。無制限の損害賠償義務には要注意です。 - 秘密保持条項
営業秘密や個人情報の漏洩を防ぐため、秘密情報の定義と保護義務が適切に規定されているか。 - 契約解除の条件
どのような場合に、どちらが契約を解除できるのか。解除の手続きや効果も含めて確認が必要です。 - 準拠法・裁判管轄
日本法か外国法か、裁判所はどこか。万が一紛争になった場合の手続きに直結します。
これらの項目をひとつひとつ丁寧に確認・修正することで、契約書の完成度が高まり、取引上の不測の事態に備えることができます。法務部門や弁護士へのリーガルチェックを依頼し、抜け漏れのないチェックを行いましょう。
法務部門が担う契約書審査の役割とは?
法務部門は、契約書の作成およびリーガルチェックにおいて、企業のリスクを未然に防ぐための中核的な役割を担います。
主な業務には、契約条項の適法性や妥当性の審査、自社にとって不利な内容の抽出と修正提案、法改正を踏まえた契約内容の見直し、さらには経営層や事業部門に対する法的リスクの説明や対応策の助言が含まれます。
また、契約交渉時には、法的観点からの修正案の策定や相手方との交渉支援も重要な職務です。法務部門は単なるチェック機能ではなく、契約を戦略的にマネジメントする存在だと言えるでしょう。
加えて、法務は事業部門と連携し、実務に即した条文作成や契約目的の明確化を図る役割も担います。法務と事業部が一体となって契約書を整備することで、契約の実効性と企業全体のコンプライアンス水準が大きく向上するでしょう。
契約書不備による問題点
契約書に不備があると、予期せぬ法的責任や経済的損害を招く恐れがあります。特に、条項の曖昧さ・記載漏れ・整合性の欠如は、解釈の相違から紛争に発展する原因となります。
たとえば、解除条件や責任範囲が不明確な場合、トラブル発生時に一方的な不利益を被るリスクがあります。契約書は「万が一」の事態に備える法的な防波堤であり、締結前に内容を丁寧に確認・修正することが不可欠です。
不利な取引条件を見過ごした場合のリスク
契約書に不利な条件が含まれているにもかかわらず、それを見落として締結してしまうと、企業にとって深刻な損害や法的リスクが生じるおそれがあります。たとえば、損害賠償の責任が一方的に自社に課されていたり、成果物の知的財産権が相手方に帰属するといった条項が含まれていたりすると、大きな経済的損失につながりかねません。
また、契約解除に関して高額な違約金を課す条項がある場合には、予想外のコストが発生することもあります。
見落としやすい条項の例には下記が挙げられます。
- 損害賠償の上限が設けられていない・自動更新とされ、解約の自由が制限されている
- 準拠法が外国法、裁判管轄が海外の裁判所
このような条項は一見すると問題がなさそうに見えるため見逃されがちです。契約締結前には、必ず法務部門または弁護士による専門的なリーガルチェックを行い、不利な条件の有無をしっかり確認してください。
実際のビジネスと契約書の内容に齟齬がある危険性
契約書の条文が、実際のビジネスの進め方や業務内容と一致していない場合、現場での混乱や想定外のトラブルを招く原因となります。たとえば、契約では「納品後5日以内に検収」と規定されていても、実際には検収に10日を要する運用がなされている場合、契約違反とされるリスクがあります。
齟齬が生じる主な原因には主に以下が挙げられます。
- 契約作成者が現場の業務実態を把握していない
- テンプレートの契約書を無加工で流用してしまう
- 取引スキームの変更が契約文書に反映されていない
齟齬を防ぐには、契約作成前に現場担当者へのヒアリングを行い、業務フローや意図を正確に反映させた契約条項とすることが重要です。また、契約書案を業務プロセスや実際の取引内容と照合しながら確認する「整合性チェック」を行うことで、見落としや誤解を防ぐことができます。
契約違反による賠償責任と企業イメージへの影響
契約違反が生じた場合、企業は法的責任や損害賠償義務を負うだけでなく、取引先や顧客からの信用失墜という深刻なダメージを被る可能性があります。
たとえば、納品の遅延や品質不良といった契約不履行が発生すると、損害賠償請求を受けるだけでなく、取引停止や取引先からの信用低下、さらには SNS やメディアでの悪評拡散といった風評被害につながることもあります。
加えて、契約違反が公に報道されると、株価の下落・資金調達への悪影響・新規顧客の獲得困難といった長期的な経営課題にも波及しかねません。こうした事態を防ぐには、契約内容が現実的に履行可能なものであるかを見極め、トラブル発生時の対応策や責任分担を契約書に明記しておくことが必要不可欠です。
リーガルチェックは、形式的確認にとどまらず、企業の信頼と価値を守る重要な手段なのです。
リーガルチェックの5つのポイント
契約書を安全かつ効果的に運用するために、リーガルチェックにおいて特に重視すべき5つの視点があります。これらのポイントを適切に押さえることで、法的リスクを未然に回避し、トラブルに強い契約書を作成することが可能です。
本章では、それぞれのチェックポイントについて、具体的な確認方法や注意すべき落とし穴を解説します。法務担当者だけでなく、事業部門や現場責任者も理解しておくことが重要です。
契約書の精読と全体像の把握
リーガルチェックの第一歩は、契約書の全体構造と流れを的確に把握することです。契約書をただ順に読むのではなく、以下のような段階的な手順で読み進めることで、抜けや誤解のリスクを最小限に抑えることができます。
- 契約の目的と背景を確認する
取引の意図やスキームが文書に反映されているか - 契約期間、金額、納品物などの「主要条件」を把握する
契約期間、報酬額、納品内容など基本事項に誤りがないか - 損害賠償や解除条項などの「リスク条項」を確認する
損害賠償、契約解除、責任分担などの条件を明確に - 定義規定や付帯条項の確認をする
言葉の使い方や表現が一貫しているかを確認
特に見落としやすいポイントとして3つありますので注意して確認しましょう。
- 定義が曖昧で、解釈に幅が出る表現がないか
- 他条項との参照関係(クロスリファレンス)が正確か
- 特約条項が基本条項と矛盾していないか
全体を俯瞰し細部を丁寧に読むことで、契約の整合性やリスクの所在をより正確に捉えることができ、信頼性の高い契約書作成につながります。
自社にとって不利な条項はないか?
契約書には、一見問題なさそうに見えても、実は自社にとって不利な内容が含まれていることがあります。こうした条項を見落とすと、取引終了後に思わぬ損害や拘束を受けるおそれがあります。特に以下のような条項には注意が必要です。
不利な条項の具体例
- 損害賠償の無制限条項
損害額に上限が設けられていないため、責任が過大に - 契約解除の一方的権限
相手方にのみ解除権があり、自社は一方的に縛られる - 成果物の全権譲渡
知的財産権をすべて譲渡する形になっている - 継続的義務条項
契約終了後も長期的な義務が継続するような条項
不利な条項の見分け方
- 自社のみが義務を負い、相手方には義務がない
- 条項の文言が曖昧で、相手の解釈次第で広く運用される可能性がある
- 「例外なく」「全責任を負う」など強い表現が含まれている
業種別でよくある不利な条項
- IT 業界
ソフトウェアの瑕疵担保期間が長期化している - 建設業界
出来高精算の定義や条件が曖昧 - 広告業界
制作物の著作権をすべて譲渡する契約になっている
これらの条項を見つけたら、弁護士や法務部門にリーガルチェックを依頼し、場合によっては修正や削除を求めることが望ましいです。特に交渉の余地がある段階で不利な条項を把握し、適切な対策を講じることが、トラブル予防の鍵となります。
ビジネス目的と契約内容の整合性チェック
契約書は単なる法的書面ではなく、ビジネスを法的に具現化するためのツールです。そのため、契約内容が自社のビジネス目的や実務の流れと合致しているかを確認する「整合性チェック」はきわめて重要です。契約内容と業務実態に齟齬があると、後に履行困難やトラブルが発生するリスクが高まります。
整合性チェックをする際は下記のような点に注目しましょう。
- 契約目的が文書冒頭で明確に記載されているか
- 成果物の内容、納期、報酬などが業務フローと整合しているか
- 契約上の義務が実際の業務体制で無理なく履行可能か
とくに、営業部門やプロジェクト担当者の意図が契約書に十分反映されていないケースは頻繁に見られます。契約作成前に事業部門と法務部門が十分に情報を共有し、ビジネスモデルと法的表現が一致するように調整を行いましょう。
自社保護のために追加すべき条項の検討
契約書は相手方から提示されたものを受け入れるだけでなく、自社の立場を守るために必要な条項を主体的に盛り込むことが重要です。標準契約書ではカバーしきれないリスクや業務特性に応じて、独自に保護条項を提案・追加することで、万が一の事態に備えることができます。
以下は、実務上よく活用される代表的な保護条項とその文言例です。
- 秘密保持条項(NDA)
「本契約に関連して知り得た秘密情報を第三者に漏洩してはならない。」 - 損害賠償責任の限定
「本契約に関する損害賠償責任の上限は、受領した対価の総額とする。」 - 反社会的勢力の排除条項
「暴力団、その他反社会的勢力と一切関係を有しないことを表明・保証する。」 - 知的財産権の帰属明示
「本件成果物の著作権は甲に帰属する。」 - 契約終了後の義務条項
「契約終了後においても、本条の秘密保持義務は存続する。」
これらの条項は、自社のビジネスモデルや取引リスクに応じて柔軟にカスタマイズすることが大切です。また、条項追加の際は相手方とのバランスや交渉余地も考慮し、必要に応じて法務部門や弁護士と連携して文案を検討しましょう。主体的に保護条項を設けることは、契約を戦略的に活用する第一歩です。
トラブル発生時の対応策を明確にする
契約書には、万一トラブルが発生した際の「紛争解決方法」を明示しておくことも重要です。曖昧なままだと、後で解決に要する費用や時間が大幅に増大するリスクがあります。契約書に記載したほうがよい紛争解決条項には「準拠法の明記」「裁判管轄の指定」「裁判以外の解決手段(ADR)」の3つがあります。
- 準拠法の明記
例「本契約に関する一切の事項については日本法を準拠法とする」 - 裁判管轄の指定
例「本契約に関する紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする」 - 裁判以外の解決手段
調停や仲裁を指定するケースもあり
また、裁判・調停・仲裁はそれぞれ明確に異なるため、違いをしっかりと認識しておきましょう。
- 裁判
公開性が高く、強制力あり。費用と時間がかかる。 - 調停
柔軟な解決が可能だが、強制力はなし。 - 仲裁
非公開・スピーディだが、手数料が高額になることも。
事案の性質や取引相手の所在国によって最適な解決手段は異なります。事前に紛争解決手段を定めておくことで、リスクに強い契約書が完成します。
リーガルチェックの依頼先
契約書のリーガルチェックは、誰に依頼するかによって精度もコストも大きく変わります。
社内の法務部門か、外部の弁護士か、あるいはAIツールを活用するか、それぞれにメリットと限界があります。
依頼先選びのポイント
- 対象契約書の専門性やリスクの大きさ
- 社内に法務リソースがあるかどうか
- 費用対効果(コストと精度のバランス)
- 依頼相手の実績や専門分野の一致性
以下では、各依頼先の特徴を解説していきます。
社内法務部門での対応と限界
社内法務部門で契約書のリーガルチェックを行う最大のメリットは、自社の業務内容や組織構造、経営方針を深く理解している点にあります。業務部門との連携がスムーズで、過去の契約事例や社内ルールに基づいた実務的な判断ができるため、迅速かつ的確な対応が可能です。
また、契約審査を通じてナレッジが蓄積されることで、契約業務の質も継続的に向上します。
主な強み
- 業務実態を踏まえた判断ができる
- 社内他部門と協働しやすい
- 継続的な改善やナレッジの共有が可能
一方で抱える限界
- 海外契約や M&A など高度専門領域への対応力に偏りが出やすい
- 日常業務に追われ、対応が後手に回ることがある
- 客観性や外部視点に欠けるリスクも存在
こうした限界を補完するには、専門分野ごとの人材確保・外部弁護士との連携スキームの構築・ナレッジ管理ツールの導入など、法務体制の整備を行いましょう。
社内法務と外部リソースの役割を明確に分担し、効果的な運用を図るのが理想です。
弁護士に依頼するメリットと選び方
契約書のリーガルチェックを弁護士に依頼することで、法的専門知識と実務経験を活かした高精度な審査が可能になります。特に取引金額が大きい場合や法的リスクが高い契約では、弁護士による確認が不可欠です。
弁護士に依頼する主なメリット
- 最新の法改正や裁判例に基づいた判断が可能
- 紛争時にもそのまま法的代理人として対応できる
- 高度な交渉力を備えており、契約交渉の支援も受けられる
- 国際契約や新規ビジネス領域にも対応できる専門性がある
適切な弁護士を選ぶためには、専門分野が一致しているかどうか、対応スピードと実績、費用の明確さに注目すると判断しやすいでしょう。
- 専門分野の一致
IT 契約、ライセンス契約、不動産、労働など、契約の内容に合致した専門性を持つか - 対応スピードと実績
過去の事例、口コミ、初回対応の迅速さ - 費用の明確さ
タイムチャージか定額か、見積書が明示されているかなど、透明性と納得感を持てる料金体系か
専門分野別の特徴
- 企業法務全般
広範な対応力があり信頼性は高いが、費用は比較的高額 - ベンチャー法務
柔軟性とスピード感があり、スタートアップ支援に強い - 国際法務
英文契約書・国際取引法に精通しており、クロスボーダー案件に対応可能
弁護士は単なる契約書の確認者ではなく、企業の法的リスクを戦略的にマネジメントするパートナーです。信頼できる専門家と継続的な関係を築くことが、長期的なリスク回避と経営の安定に繋がります。
AIによる契約書チェックツールの活用と注意点
近年、AI技術を活用した契約書チェックツールが急速に普及し、法務業務の効率化に貢献しています。基本的には次のような機能を備えています。
主な機能
- 条項の過不足や抜け漏れの検出
- 想定されるリスクの自動提示
- 自社ひな形との差分抽出と指摘
- 専門用語や契約表現の誤用チェック
AIツールの活用メリット
- 初期チェックを短時間で完了できる
- 人による見落としを補完し、属人的リスクを軽減
- 複数の契約書を同時に扱う場合の作業効率が大幅に向上
ただし、AIツールには限界もあり、判断根拠がブラックボックスで説明が困難なケースがある、契約の背景や事業目的といった文脈を読み取ることができない、条文の意図や交渉余地の判断には人間の経験が不可欠、といった注意点があります。
AIツールはあくまで補助的に活用し、最終的な判断は必ず法務担当者や弁護士などの専門家が行うべきです。正しく使えば、リスクを抑えつつ生産性の高い契約業務を実現できます。
まとめ
契約書のリーガルチェックは、法的リスクの回避と自社利益の最大化を図るために不可欠なプロセスです。法務部門や弁護士による慎重な確認、あるいはAIツールとの併用により、契約書の質を高めることが可能です。本記事で紹介したポイントを実践すれば、取引の安全性と信頼性が大きく向上するでしょう。
契約書の作成・確認は、今後ますます重要性を増していく分野です。費用を惜しまず、専門家への依頼も積極的に検討しましょう。
よくある質問
契約書のリーガルチェックは誰に頼むべき?
契約書の内容が複雑でリスクが大きい場合は、弁護士への依頼が最適です。特に業種特有の条項や国際契約が絡む場合には、専門分野に強い弁護士を選びましょう。一方、定型的な契約や軽微な修正であれば、社内法務部門でも対応可能です。また、AIツールを併用することで、チェックのスピードと精度を向上させることも検討しましょう。判断に迷う場合は、1度専門家に相談するのが安全です。
契約書に法務チェック(リーガルチェック)は必要?
はい、必要です。契約書は一度締結すれば拘束力が生じるため、不備や不利な条件を見逃すと大きな損害につながる可能性があります。リーガルチェックを通じて、リスクの洗い出し・修正・予防策の盛り込みを行うことで、法的トラブルを未然に防ぐことができます。また、契約相手との信頼関係の維持にも寄与します。特に高額取引や長期契約の場合には、専門家による確認が非常に重要です。

AIで契約書・規程業務を効率化するツール「LAWGUE(ローグ)」を提供し、法務実務とリーガルテックに精通したエキスパートによる、お役立ち情報を発信しています。